酒場の名前はいろいろ「その2」です。言葉の意味をたくさん知れば知るほど、お酒の席でもちょっとした物知りに…。さあ、さらに次の問題にチャレンジしてみましょう。
コンパニオンとはどういう意味? (次の中から正解を一つ選んでください)
<A> コンパニオンは英語で「話し相手」の意味。 <B> ホステスと同じ意味で、水商売の接客プロ。 <C> いわゆるコンパなどを開催し運営する幹事。
バーテンは、もともとどういう意味? (次の中から正解を一つ選んでください)
<A> バーテンダーを縮めたもので、テンダーは「世話する人」の意味がある。 <B> バーテンとは、もともと酒場の店長の意味。 <C> バーテンダーと同義語で、食事も作れる人。
仲居さんの「仲居」の語源は? (次の中から正解を一つ選んでください)
<A> もともと大名屋敷などの奥に勤めていた女性が控えている場所のこと。 <B> 昔から、お寺の住職が休憩をとる部屋をこう呼んだ。 <C> もともと旅館の女中さんがたちが寝る大部屋のこと。
TOPに戻る